筆記試験では科目を絞ることが重要だと考えています。
社会人から公務員を目指すには、まず勉強すべきは教養科目である数的処理や判断推理です。専門科目は勉強するには範囲が広すぎるし、範囲が広いわりには出題数はそれほど多くありません。だからといって、まったく勉強しないのも不安・・・。という方は必見です。わたしもそう思っていました。だからこそ時間をかけずに勉強できる参考書を選び勉強する道を選びました。
東京都採用に必要な専門科目は?
わたしが受験した東京都1類B新方式では一般方式と出題される科目が異なります。
幅広い受験者層に対応するため、専門科目の出題数がなくなり、その分教養科目に出題数が割かれています。しかし、この教養科目が曲者です。教養科目の中にも「社会」「理科」が含まれます。具体的には日本史、世界史、地理、生物などの科目です。出題数は少ないとはいえ、学んでおくに越したことはない科目です。
社会や理科は完全に暗記科目です。参考書に出てきた内容が実際の試験にも出題されればラッキーという気持ちで、あまり時間と労力をかけずに勉強しました。
過去問ダイレクトナビ 日本史

上・中級公務員試験 過去問ダイレクトナビ 日本史 2019年度
- 作者: 資格試験研究会
- 出版社/メーカー: 実務教育出版
- 発売日: 2017/11/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
過去問ダイレクトナビ 世界史

上・中級公務員試験 過去問ダイレクトナビ 世界史 2019年度
- 作者: 資格試験研究会
- 出版社/メーカー: 実務教育出版
- 発売日: 2017/11/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
過去問ダイレクトナビ 地理

上・中級公務員試験 過去問ダイレクトナビ 地理 2019年度
- 作者: 資格試験研究会
- 出版社/メーカー: 実務教育出版
- 発売日: 2017/11/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
過去問ダイレクトナビ 生物・地学

上・中級公務員試験 過去問ダイレクトナビ 生物・地学 2019年度
- 作者: 資格試験研究会
- 出版社/メーカー: 実務教育出版
- 発売日: 2017/11/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
過去問ダイレクトナビのシリーズです。ページ数もそんなに多くなく、その分掲載されている問題数は多くありませんが、良問ばかりです。
わたしは学生時代、日本史・世界史・生物は学んでいたので、過去問ダイレクトナビ以外の参考書は必要ありませんでした。学生時代に勉強したことはあるけれど、再度振り返りの勉強をしておきたい、という方にはとてもおすすめです。
岡野の化学をはじめからていねいに

岡野の化学をはじめからていねいに―大学受験化学 (無機・有機化学編) (東進ブックス―気鋭の講師)
- 作者: 岡野雅司
- 出版社/メーカー: ナガセ
- 発売日: 2005/03/25
- メディア: 単行本
- 購入: 8人 クリック: 35回
- この商品を含むブログ (11件) を見る

岡野の化学をはじめからていねいに―大学受験化学 (理論化学編) (東進ブックス―気鋭の講師)
- 作者: 岡野雅司
- 出版社/メーカー: ナガセ
- 発売日: 2005/05/25
- メディア: 単行本
- 購入: 6人 クリック: 45回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
田部の生物をはじめからていねいに

田部の生物1をはじめからていねいに 生命の連続性編―大学受験生物 (東進ブックス 名人の授業)
- 作者: 田部眞哉
- 出版社/メーカー: ナガセ
- 発売日: 2007/11/01
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 63回
- この商品を含むブログ (4件) を見る

田部の生物1をはじめからていねいに 環境と生物の反応編―大学受験生物 (東進ブックス 名人の授業)
- 作者: 田部眞哉
- 出版社/メーカー: ナガセ
- 発売日: 2008/09/01
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 77回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
この「はじめからていねいに」シリーズは大学受験の参考書ですが、内容を理解するのにとても良い参考書でした。図が多くて解説も分かりやすい。高校時代に一度勉強したことがある方なら、この参考書を使えば昔の記憶もあいまって、知識をどんどん吸収できるはずです。
わたしは生物のみ上の過去問ダイレクトナビだけでは不安があったので、「はじめからていねいに」を購入して過去に学んだ生物の記憶を呼び戻しました。
「過去問ダイレクトナビ」「はじめからていねいに」ともにそれほど時間をかけずに学ぶことができる参考書です。社会系や理科系の科目を学びなおしたいと考えているのなら、是非内容を確認してみてほしい参考書です。